P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

REPORT

“スイスのデザインから紐解くこれからのデザイン”

2020.11.20

”スイスのデザインから紐解くこれからのデザイン領域と思考に触れる展覧会”
「FormSWISS展」は、グローバルデザインプラットフォーム「Form」(スイス、イギリスを中心に欧州で長年活動していたデザインディレクター丸山新さんが主宰する)が在日スイス大使館の協力のもと開催する”デザイン大国”スイスの現在進行形のビジュアルコミュニケーションデザイン(グラフィックデザイン、タイポグラフィ、モーショングラフィックスなど)と、そのデザイン的思考やライフスタイルにフォーカスするデザイン展。小さな村や街から国境を超えて世界のデザイン界に影響を与えているデザイナーを中心に、デザイン大学、美術館などへのインタビュー映像の上映や、現在のスイスデザインを代表するトップデザイナー達の作品展示など。スイスの多様なデザインや教育、ライフスタイルや価値観などをデザイン的視点から多角的に紹介されていました。

私が足を運んだのはギャラリースペースを併設する学芸大学の古書店「BOOK AND SONS」。向かったのは平日の昼下がり、女性が1人、2人ほど居ました。「BOOK AND SONS」ではスタジオ・ギャヴィエ&シや、ECAL(ローザンヌ州立美術大学)など6組の作品が展示されていました。 会場はその他2つ(表参道・原宿)に分かれていて、いずれも気鋭の建築家・中村竜治さんがが会場構成を手がけられたそうです。 会場を訪れると、コンクリートブロックと展示物が床に置かれていて、人はそのブロックの上を歩いて回るようになっており、俯瞰して展示物を見るように設計された空間はまるで私たちデザイナーがよくデザイン案をテーブルに並べ、俯瞰し眺める時と同じような感覚で楽しむことのできる設計でした。

スタジオ・Balmer Hahlen(バルマー・ヘレン)
●FCMA 20 ans, Visual identity 2017 スイス音楽基金の創立記念式典のデザインの一部。五線譜とドットで表現された音符が絡みあっている楽譜を表現し、動きとリズムが表現されています。

●Rendez-vous des createurs, Visual identity 2017 印刷でのグラフィックアートやデザインを行っているプロフェッショナルから9人を選びローザンヌで毎年行われる印刷展の為のアイデンティティーの一部。 動いて見えるような紙の形状やきらびやかなインキ加工など、凝られた印刷物を見るとまだまだ紙にも興味を持ってもらえそうだと感じました。


●Achrome-Piero Manzoni, Poster 2016 Piero Manzoni「単色画」展のポスター。こちらも印刷加工に凝っていて、シルバー紙にグラデーションのかかった白のグラフィックでキラキラとした見え方が素敵です。

また、フォントにも注目。
スタジオ・Futur Neue(フートゥル・ノイエ)さん
●Theatre Saint Gervais Geneve, Visual identity. 2018-present(上) ジュネーブのサンジェルヴェ劇場のアイデンティティ。こちらの使用書体は全て オリジナルなんだとか。
ECAL/University of Art and Design Lausanne (ローザンヌ州立美術学校)
●Fingers Crossed, Newspaper, 2020(下) 学生が実際に香港で香港デザイン研究所との共同リサーチを行い、編集、デザインを学生が行ったもの。 「幸運を」を意味する中国語のタイトルもオリジナルで作られたフォントです。 ローザンヌ州立美術学校では、世界各国の一流企業とコラボレーションし、様々な国で在学生の作品展やプロモーション活動を行い、各業界でも世界的に話題になっているそうです。

これらは展覧会のほんの一部で、原宿や表参道の会場では文房具最大手のコクヨのコラボ商品で、スイスのJonas Voegeli(ヨナス・フーゲリ)さんがリデザインしたキャンパスノートや、出店デザイナー達による「Form=かたち」をそれぞれに表現したオリジナルデザインのTシャツやトートバックなどがあったそう。
たとえば冒頭の音楽基金の創立記念式典のデザインですが、日本的デザインなら人や楽器の写真が入ったり、もっと多くの文字が入ったりと説明的なヴィジュアルになりがちですが、スタジオ・Balmer Hahlenの作品はとても抽象的。説明的すぎず、シンプル。そこに想像力をくすぐられておもしろいヴィジュアルだなと感じます。この様な展覧会が開催されて私も含め多くの方が影響を受けたと感じます。今後もデザイン大国スイスに限らず、他の国のその国ならではの展覧会が開催されるのが楽しみです。

P.K.G.Tokyo 横田栞

REPORT

手にとりたくなる”形”について。

2020.04.24

いよいよ初夏ですね。外も暖かくなってきましたが 新型肺炎流行により外出自粛を余儀なくされている方も多いのではないでしょうか。 こんなときだからこそお家で楽しめることはないかと、お家で作るクラフトペーパーが今話題だそうです。 一枚の平面紙からできる立体物を作るのって、ワクワクしますよね。 パッケージでも大事な要素、紙で作る「形」について本の紹介をしたいと思います。

思わず手にとるパッケージデザインというタイトルのこの本にはパッケージそそのものの形に注目して、形状で美しいと感じるものや可愛さを感じるもの、ユニークなデザインが紹介されています。「モチーフ型」「フォルム型」「バッグ型」のチャプターに別れて様々な商品が紹介されており、それぞれに展開図も掲載されているので、実際に自分で作ってみることもできる内容です。

 

「モチーフ型」の中では、具体的なモノの形を模したデザインを紹介。ハートの形、本の形、電車の形…特に猫やうさぎなど、アニマルの形に模したデザインは店頭でもパッと手にとってしまうような可愛さがあります。

 

「フォルム型」の中では、パッケージそのものが特徴的でパッケージの一部がモノの形を模し、装飾要素となっているデザインを紹介。上の写真は日本酒・大吟醸のパッケージ。途中から折りを入れないことで、紙素材を活かしたなめらかな形を作っておりとても美しい形です。中央の穴がしずくのような形をしておりアイコンになっています。

「バッグ型」の中ではパッケージに持ち手がついているデザインを紹介。街でも気にして見ていると、お菓子や酒類など手持ち付きのパッケージって意外と多いなと感じることがあります。上のお菓子のパッケージは中身を包むような形のバック型に取手がついていて、ショップバックに入れずにそのまま渡せるようなかわいらしいデザイン。他にも、取って部分にリボンがついて、女性が持つスカーフ巻きのバッグのようなおしゃれなものやアニマルの顔に持ち手がついたものなどユニークなものがが掲載されていました。

私も、いくつかトライしてみました。一見するだけでは想像しきれない展開図でしたが、構造を理解して組み立てることができたり、構造次第で途切れない紙アミ目の作り方を知ったり、より立体的に作る方法を知ったりといくつか発見がありました。かわいい箱やショップバックって、店頭で手にとりたくなるだけでなく、誰かに贈りたいと思ったり購入してからもついついストックしてしまったり、小物入れにしてしまったりしませんか。誰かにとって、そういった「ときめく」パッケージが作れればと改めて思いました。店頭に並ぶパッケージとしてだけで終わらない、「ときめく」パッケージ作りをしていくためにこれからのデザインアイデアの手助けになりそうです。

 

思わず手にとるパッケージデザイン

仕様:B5判(257×182mm)221ページ

発行元 :PIE International

URL:https://pie.co.jp

 

P.K.G.Tokyo:横田栞

COLUMN

手作業で紡ぐ、伝統の伊勢型紙

2020.04.05

先日発売された「UMESHU THE AMBER」。弊社でそのデザインを担当させていただきました。中身の紀州梅酒になぞらえて、伊勢型紙をデザインに使用しています。その際に三重県にある伊勢型紙協同組合様まで取材に行ってきました。今回はその一部を紹介させていただきます。

伊勢型紙とは、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統的工芸品(用具)です。和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、きものの文様や図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。昭和58年4月には、通商産業大臣より伝統的工芸品(用具)の指定をうけました。
ー伊勢形紙協同組合HPより引用

現物を見せていただきましたが、手作業で彫り抜いているとは思えない精密さ。梅酒のパッケージに使用するため、梅をモチーフにした柄のご紹介をお願いしたのですが、それだけでも80種類近くもの伊勢型紙がありました。こういった伊勢型紙は四種類の彫り方を組み合わせ、様々な柄を形成しています。

引彫り
左手で定規を押さえ、右手に鋭利な彫刻刀をもって均等の縞を彫っていきます。最高のものでは3cm幅に31本もの縞が彫られています。染める時に縞が動かないように糸入れされます。

突き彫り
彫刻刀の柄を右頬にあてて左手で刃先を調整しながら上下に動かし、7〜8枚の型地紙を穴板の上で突くようにして彫ります。彫り終わったものは型紙を補強するために紗張りされます。

道具彫り
彫刻刀自体が紋様のひとつの単位になっていて、柄尻に親指をあて強く押して型地紙を打ち抜きます。彫刻刀はそれぞれ彫る人が自分で作ります。

錐彫り
江戸小紋を彫る最も古い彫り方で、半円形の細い彫刻刀を左手で回転させて小さい孔をあけていきます。小紋柄の最高のものでは、3cm四方に900個もの孔があけられます。

単純な柄ほど少しのズレやミスがひと目みてわかってしまうため難しいそうです。難しい柄だと一枚の制作に一ヶ月近くかかることもあり、大変な根気と集中力が必要な作業です。職人様それぞれに得意な彫りの技法があり、お互いの技術を組み合わせることで一枚の作品が出来上がります。

柿渋で貼り合わせた型地紙は、伸縮性もなく普通の和紙に比べ耐久性に富みます。しかしあくまで紙のため、永久に使えるわけではありません。先人たちが築いた様々な柄の彫り方を、現代の職人様方が引き継ぎ、そして日々改良を重ねています。そうして磨かれた技術でまた新たな図柄が生まれ、引き継がれていきます。

私たちパッケージデザイナーは多種多様なクライアントの要望に応えるため、その都度考え方や制作方法を考えます。同じパッケージといっても、完成に至るまでのプロセスは様々です。同じ作業を繰り返すことはほとんどありません。対して伊勢型紙の職人様方はひとつの彫り方を極め、日々の仕事のほとんどをその技術の向上と改良に集中しています。そこから生み出される作品は緻密で手作業でありながら手作業による隙を感じさせず、しかし人の手で作ったからこそ生まれる味わいが共存しています。縞彫りのストライプひとつとっても、整然としているのにどこか温かみを感じます。パソコンでデータをただ均等に配列しただけでは作り得ない佇まいだと思います。

現在、伊勢型紙の需要は減りつつあります。職人様の数も随分減ってしまったそうです。理由は昔と比べ着物の需要が減ったこと、また他の安価な染色の技術が発達したことにあると思います。しかし伊勢型紙の伝統は他にはない素晴らしい技術として受け継がれるべき文化です。

今回はそんな伊勢型紙の図案を紀州梅酒のパッケージデザインに使用させていただきました。初めはただその美しさに惹かれてデザインに使用させていただきましたが、取材を経て新しい需要の形を作って伝統を繋ぐための一端を担えればと思っています。ベクトルは違いますが同じくモノを作る物同士、お互いの技術を組み合わせることで新しい切り口で伊勢型紙を世に出すことができたと感じています。「売れるため」「目立つため」のための綺麗さに止まらず、こうしたバックグラウンド含めデザインの価値になればと思います。


伊勢形紙協同組合
http://isekatagami.or.jp/

P.K.G.Tokyo : 白井絢奈

REPORT

今年で20周年「ROOMs 40」。ひとりひとりのものづくりと未来。

2020.02.27


原宿駅からすぐ、代々木競技場第一体育館にて開催された「ROOMs40 感じるトレードショー」を訪れました。
クリエイティブシーンの活性化を目的とした日本最大級のクリエイティブの祭典。
ファッションやアート、デザイン、ジャンルにとらわれない500以上のブランドの出展があり、今年で開催20周年目を迎えます。

さて、受付を済ませて入場後、早速目に留まったこの言葉。

地球環境問題をクリエイティブで考える「産廃サミット」のブースです。

廃棄物を毎日60トン処理し、リサイクル率99%の産業廃棄物処分業者「株式会社ナカダイ」が参加。
廃棄物業界で培ったノウハウを生かしつつ、同時にこれまでの業界にとらわれない斬新なアイデアと
他業種とのコラボレーションで、不要とされたモノのの先を考える、
循環を前提とした社会の実現を目指されています。
様々な産業廃棄物に着目し、多くのクリエイターとのコラボレーションや
自社のショールームや工場見学を開催し「循環」について考える取組をあらゆる視点から提案しています。

ブース全体にずらりと並べられた廃棄物たちは、色も形も様々。
オンラインストアではこの様々な廃棄物を一般向けに100gから販売しています。
廃棄物=捨てること、生み出すこと=悪ではなく、
ものづくりと廃棄を通して「循環」に興味を持ってもらうこと、
作り手のデザインや技術など、多様な価値観と魅力を付加させていくことを大切にしたいと話されていました。

こちらは子供向けの教材の回路パーツの一部。

仏具の「おりん」や、

大量の洗剤のキャップなど。

廃棄物と呼んで良いのか迷ってしまうくらい、素材の美しさや面白さが際立ち、じっくりと眺めてしまいました。
社員の方も各業種で生まれる見たことのない多種多様な廃棄物に出会うことも多く、大変興味深いそうです。

つづいては、aco wrapさんのブース。
カナダで開発されたこの素材は、一見不思議なシートのようですが食品を保存するあの「ラップ」!
奄美大島で天然染色されたコットンに岐阜県のミツロウで蝋引きし、国産にこだわって作られています。


ミツロウを使っているため、レンジで温めたり温かいものを包むのは難しいですが、
お手入れに水洗いもOKで、半年から1年、繰り返し使うことが可能。
野菜やパンの保存、お皿のフタに被せて使用します。

使うたびに柔らかさが増し、まるで使い込んだ革のような風合い。
5色から選べるので、使うのも楽しそうでシンプルなパッケージ形状も素敵です。私も早速、購入しました。

また、工芸作家の方々の展示も多数あり、興味深く拝見しました。
こちらは京都で作家として活動するatelier 立夏の作品。
金沢の伝統的な手工芸、加賀ゆびぬきをベースにし、糸や布を使ったアクセサリーをひとつひとつ作られています。

こちらは、服や雑貨を作る際に出る残布や残糸を使ったリングタッセル。
本来、加賀ゆびぬきは着物を縫うには短い絹糸の残糸を使ったことが始まりだそうです。
糸ひとつも大切に使い、美しく使い手を豊かにする作品は
身に着けるこちらまで、嬉しい気持ちになりそうです。

各ブースそれぞれの方の思いやものづくりへの考え方に出会い、
SDGsやサステナブルを意識したブースの多さに驚くと共に、
これからのものづくりの在り方や未来を考えさせられる機会になりました。

常日頃ニュースや街中でサステナブルやSDGsという言葉が目にとまるようになってきましたが、
「エコ疲れ」せず、美しく面白いものづくりたちに触れながら、環境問題に取り組んでいく。
今回の展示では、日々の暮らしを改めて見直すきっかけを与えてくれたように思います。

株式会社 ナカダイ http://www.nakadai.co.jp 
株式会社 モノファクトリー https://www.monofactory.com
aco wrap https://acowrap.jp
atelier 立夏 https://threadjewelry-ricca.com

P.K.G.Tokyo : 大西 あゆみ

REPORT

「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」に行ってきました。

2020.02.20

容器文化ミュージアムで開催されている企画展「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」を見に行きました。
昨年12月23日から行われていた展示。
SNSでもその好評ぶりを見ておりずっと気になっていたのですが、なかなか足を運ぶことができず…。
会期ギリギリの滑り込み!間に合ってよかった〜。


容器文化ミュージアムは常設展の展示風景も素敵。
展示ブースが色々な容器の形状になっていたり、容器についたバーコードを読み取ることでその特徴を見ることができたりと、見て、触れて、楽しめる空間です。

今回の企画展は、人の記憶にある「セオリー」に着目し、実験的パッケージからパッケージデザインが人に与える印象、その可能性を逆説的に浮かび上がらせることを意図しています。
セオリーに反する組み合わせによる「なんか、ちがう」違和感と、思いがけない発想を具現化した展示品による「なんか、ちがう」魅力的なアイデアを見せています。

私が特にハッとさせられたのは様々な形状に置き換えられたお茶のパッケージ。
普段見慣れたペットボトルではなく、長靴やプラモデル、缶や瓶などに緑茶のパッケージビジュアルがプリントされています。これは「なんか、ちがう。」
パッと見たときに可愛らしい印象も見受けられますが、パッケージデザインとしてはほとんど機能していません。こうした違和感をあえて形にすることで、中身がどんなものであるか伝える際に「形状」は印象を大きく左右する要素だと実感しました。

パッケージデザインの仕事をする中で、「この製品はこの形状のボトル」「この商品ならこの色かな」と特に疑いもせずにごく当たり前にセオリーを受け入れていたのだな、と感じました。

定石を全て抑え尽くしているかというと、これがまたそういうわけでもありません。
「パッケージの中にある間違いを見つける」というクイズ形式の展示。
「パッケージデザイナーを語っているのだから全問正解を目指そう!」と意気込んだのも束の間、1問目から大混乱。半分ほど見落としていました。

答えをみると「なるほど!確かに。」と納得できるのですが、意外と多く見落としがありました。ルール自体を知らない人もいるかもしれません。デザイナーとしては知っている必要がありますが、一般の消費者はどうでしょう。多くの人が表記のルールについて知識が無く、書いてある情報について疑いを持ちにくいのではないでしょうか。だからこそ情報を記載する側、作り手側は、誤解を招く表現は避けて、明確に正しい情報を伝える責任があるのだと再認識しました。

思いがけない形を具現化した展示品のコーナーでは、機能性と外観の面白さを兼ねたパッケージたち。ペントアワードの受賞作品を中心に東洋製罐の容器の新しい可能性を追求したパッケージが展示されていました。
ありそうでなかった発想は、パッケージにおけるセオリーや常識を知っているからこそ生まれてくるものだと思います。

この企画展を通して、自分の仕事が担う役割を改めて確認できました。
そしてまだまだ学ばなければいけないことが山ほどありそうです。
エラーを見つけられなかったのは本当に悔しい…!
大の大人を本気で悔しがらせるほど、とっても楽しい展示でした。

P.K.G.Tokyo : 佐藤 光

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 6 25
MENU