P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

COLUMN

愛されるブランドの裏話。 — SORACHI 1984 ファンミーティング —

2019.09.13

19年8月4日、SORACHI 1984新ラインナップの発送開始日に合わせて、1984の日にSORACHI 1984 ミッションアンバサダー“ファンミーティング”が開かれました。SORACHI 1984ミッションアンバサダーとは、飲用体験の感想やこのビールに合う料理の紹介などをSNS上で積極的に情報発信をしてSORACHI 1984を一緒に盛り上げてくれるファンの方々です。なんと1万人を超える応募の中から1984人が選ばれたそうです。選ばれた方は発売に先行して試飲缶を手にすることができたり、ミッションアンバサダー限定イベントへの参加ができます。

そして、その限定イベントであるミッションアンバサダー“ファンミーティング”にトークゲストとして、P.K.G.Tokyoアートディレクター柚山と、弊社デザイナー白井で参加してきました。

この日はまさに夏本番。日差しが照りつける猛暑日にも関わらず、たくさんの方が来場されています。ミッションアンバサダーの皆さんは当然どなたもSORACHI 1984のファンで、ビール上級者の方ばかり。アンバサダー同士、語り合う言葉にも熱が入ります。みなさんとても気さくな方々で、非常にアットホームなSORACHI愛に溢れた会です。そして、まずはサッポロビール株式会社 高島社長のご挨拶から。

SESSION、DOUBLE、ANOTHER STORY “AMARILLO”。
Amazon限定販売の新しいSORACHI 1984のシリーズお披露目に、皆さんのテンションも最高潮。皆さんこのためにいらしたと言っても過言ではなく、それぞれの個性を確かめるように飲み比べてらっしゃいました。そして新しい味を楽しみながら、トークショーは始まります。

司会者:サッポロビール株式会社 ブリューイングデザイナー 新井健司氏
登壇者:サッポロビール株式会社 チーフアートディレクター 田中章生氏
P.K.G.Tokyo アートディレクター 柚山哲平
P.K.G.Tokyo デザイナー 白井絢奈

※以下、トークショーの内容を抜粋。(敬称略)
(制作過程のラフデザインなどをスライドしながらトークショーを進めました。)

新井:本日は特別にお呼びしたスペシャルゲストの方々に、SORACHI 1984のパッケージができるまでの裏話をお話いただければと思います。

新井:最初に私からデザイン依頼時のオリエンについてご説明いたします。まずご説明したのは、このビールのストーリーからです。今回の商品に使用するソラチエースは北海道岩内町において野生のホップが発見され、同空知郡上富良野町で品種開発され誕生します。そして「SORACHI ACE」としてサッポロビールより世界に発表されました。ヒノキやレモングラスのような香り高い個性的なホップは、海外で高く評価されました。ですが日本では無名のままで、私がドイツに留学したときにソラチエースの話題が出た際、恥ずかしながらサッポロのホップだということを知りませんでした。そして私はこの伝説のホップを多くの日本人に伝え、気軽に飲めるような状況を作らなくてはいけないと心に決めたのです。日本からアメリカへ渡り、そこで世界に認められたソラチエース。誕生から35年の時を経て、日本で新しい商品として発売するのが今回の商品、「SORACHI 1984」です。このストーリーを踏まえ、デザインに求めたのは「日本らしさ」をもった凛とした力強いパッケージでした。ですが「日本らしさ」を表現する方向性にも色々あります。今回は屏風のような煌びやかな世界観や、伝統工芸品のような繊細な世界観ではなく、わびさびを感じるようなシンプルな強さを出した王道感のあるパッケージをお願いしました。それでは実際にデザイン案をご覧いただきながらお話しいただければと思います。柚山さん、お願いいたします。

柚山:皆さんのお手元にもあるSORACHI 1984のデザインですが、ここまでたどり着くのにはかなり紆余曲折がありました。はじめにご提案したものは、完成品とはまったく違うデザインばかりです。初回のプレゼンでは「日本らしさ」への様々なアプローチや王道感、ビールのシズル。あらゆる面からデザインの方向性を探っています。ご覧いただいているのは一部ですが、シンプルかつモダンなマーク化をした案、鮮やかな色を使用した案、王道のオーバルをあしらった案などです。最初の時点では現行パッケージのようなホップをメインにあしらった案はありませんでした。この段階でホップは、ほんの少し飾りとして登場しているくらいですね。

新井:ありがとうございます。田中さんはこのプレゼンを受けて、どう考えていましたか?

田中:パッケージデザインを依頼する中でも「SORACHI 1984」は表現の範囲をしぼったオリエンをさせていただいたのですが、そんな狭い範囲の中でもかなり広げて提案いただいたと思っています。そして、和が強すぎて偏ったデザインになっていないか、長く生き残っていける商品であるか、という観点で見ていました。今ご覧いただいているデザイン案は実は2回目、3回目のプレゼン内容も合わさっているものですが、どの案もそういった視点で絞っていければと考えていました。

新井:ありがとうございます。我々のオリエンを聞いて白井さんはどのように感じてデザインされましたか?

白井:私は最初のオリエンを聞いて、かなり和のテイストを意識して制作していました。例えば書をモチーフにした案だったり…案が絞られていくにつれ、和に寄りすぎた案から離れ、和とのバランスを探っていけたなと思っています。

新井:ありがとうございます。デザインをする際の「表現したいこと」と「どれだけお客様に認めてもらえるか」のバランス。どこまで攻めるか。またはどこまでで引くかという実例を、生々しい形でご覧いただけたかと思います。それらを踏まえた上での最終段階がこちらです。柚山さんお願いいたします。

柚山:最終段階では、アイコン化の可能性を探りました。言い換えれば「現代におけるホップの家紋」を作ろうという試みです。とは言え表現は様々。ホップをもっと抽象化した案だったり、もっと具象的なホップの表現を当て込んでみたり。ようやく見覚えのあるホップのデザインが出てきましたね。ここまで来るとかなり最終形に近づいています。象徴的なアイコンとしてホップを見せるというのが今回のパッケージの大きなポイントです。パッケージを覚えてもらうことはもちろんなんですが、「ホップに特徴のあるビールなんだ」ということをワンビジュアルで表現することが目的です。

柚山:また細かい話ですが、もうひとつ重要なことが。お気付きの方もいるかもしれませんが、最初のパッケージデザイン案では「伝説のホップ ソラチエース」というキャッチコピーが入っていました。ですが、最終段階では「伝説のホップ」と短くし、「ソラチエース」部分はSORACHI 1984という英文商品名に任せる変更をご提案しました。これは非常に大きな変更です。「伝説のホップ」を強く言い切ってしまうことは、ホップをアイコン化するということと同じぐらい重要なことだったと思っています。

柚山:そうして、田中さんと新井さんに最終的にセレクトしてもらったのがこのふたつの案。ホップアイコンのデザイン案にするのか、別の案にするかは実はものすごくせめぎ合っていました。どちらの方がよりSORACHI 1984に相応しいか。世の中にどう受け取られるのか。思案の結果、この2案を調査にかけることとなりました。新井さん、この2案の評価はどうだったんでしょうか?

新井:実はこの2案には、あまり大きな評価の差はなかったんです。ですがビールといえばホップという「わかりやすさ」の点で、今皆さんのお手元にあるホップの絵柄が入った案に決定したという経緯です。

柚山:実は完成品のホップにはうっすらエースの「A」がいるんです。これは新井さんの強いこだわりで、「ただのホップではなく、これはソラチエースである」ということを表現したいとの思い。ソラチエースのアイデンティティとも言えますよね。

新井:そうですね。最終のデザインについて、田中さんはどうですか?

田中:最後に調査にかけた2案については、社内でも意見が割れていたんです。社内でも別案で行こうという意見もあったりしました。SORACHI 1984には日本で生まれアメリカで有名になったホップを使っているというストーリーがあります。でもストーリーを知らないお客様にもSORACHI 1984を飲んでもらおうと考えた時、ホップのアイコン案の方が相応しいと感じました。ビールというのは金色を綺麗に見せると、より美味しそうに見えます。また、スタイリッシュすぎるとどんな味かがわかりにくくなってしまいます。それらを踏まえ「ビール」を感じてもらうために、「白と黒と金」という絞った色の構成でホップのゴールドを目立たせていくのがいいと思いました。何百人というお客様にもアンケートを取った結果、広く長く愛されるデザインは具体的にわかりやすいホップのデザインなのかなと。そしてソラチエースの「A」は大きく目立つように入れるのではなく、少しだけ違った金色で表現し、隠し味として入れ込みました。そういった経緯を経て、今ご覧いただいているデザインに仕上がったんです。

新井:ありがとうございます。ひとつのパッケージデザインが世に出る裏には「何が実現できて」「何が実現できなかったか」がたくさんあります。そんなことを気にかけて、新しい視点でパッケージデザインを見ていただくとまた、面白いかもしれません。
それでは改めて、今日お話しいただいた3名の方、柚山さん、田中さん、白井さんありがとうございました。

P.K.G.Tokyo ディレクター:柚山哲平

NEWS

「TARP to TARP」がオープンしました!

P.K.G.Tokyoがロゴやグッズデザインなどに携わらせていただいたアウトドアブランド「TARP to TARP」ショップが5月10日よりグランドオープンしました。
TARP to TARPは名前の通り、キャンプのタープ。TARP to TARPではタープとタープをつなぐように、キャンプ好きな人と人とがつながるカフェです。

ショップは横浜・馬車道駅から徒歩5分ほどのビルの2F。

さっそく中に入ると、コルクの壁にグレイッシュな板。アウトドアを感じる素敵な店内です。

カフェの中央にはミニファイヤーがあり、よりキャンプ気分を味わえます。
子供連れの親子も多く、大きなテーブルを囲んでコロナを片手にキャンパーたちが談笑する姿が楽しそうでした。

壁にはキャンプの映像が投影されています。

私もプレオープン限定のおしゃれなピンチョスを頂きました。
キャンプに行きたくても行けない…チャレンジしてみたいけどなかなかできていない…そんな方にとって手軽にキャンプ気分を味わえるオススメの空間です。

お土産にはTARP to TARPブレンドやステッカーも頂きました。

今後はTシャツやソックス、スパイスの展開も予定しております。
キャンプ好き必見!ぜひ足を運んでみてください。

TARP to TARP
https://www.instagram.com/tarptotarp/
OPEN / WED – FRI:11AM – 8PM
CLOSED / MON & TUE

P.K.G.Tokyo:横田栞

REPORT

SORACHI 1984 発売記念イベント

2019.04.19

サッポロビールが新商品発売を記念して、4月8日~9日、恵比寿ガーデンプレイスにて特別イベント「SORACHI 1984 INNOVATIVE BEER GARDEN」を開催。「世界を変える」をテーマに、未来を切り拓くものづくりに取り組んでいる企業とコラボレーションし、会場を作り上げていました。

SORACHI 1984 とは 
『Innovative Brewer SORACHI 1984』は2019年4月9日にサッポロビールから発売された、「ソラチエース」を100%使用したビールです。ソラチエースは1984年に北海道で生まれ、「伝説のホップ」とも呼ばれています。


「伝説のホップってどういうことだろう?」「何か他のビールと違うのかな?」
…そんな疑問が聞こえてきそうです。さあ会場に行ってみましょう。

イベントレポート


イベントメインビジュアルがこんな感じにどーんとお出迎え。


ビールファンの皆様からのアツいメッセージがこんなに…!
それだけ期待の高い商品ということがうかがえます。

1日目は雨風が強くあいにくのお天気だったのですが、会場は人で賑わっていました。
2日目は風はあったものの、爽やかな陽気でした。幟旗がいい感じになびいてます。


今回主役のSORACHI 1984。
味は口当たりが柔らかく、香り高い。ヒノキのような香りがしました。苦味は爽やかでスッと抜けていき、ほのかに甘い後味がします。味が個性的なので好みは分かれると思います。ビールのキレや苦味の強さが苦手…という人にはぴったりだと思います。私はすぐに酔ってしまうので、ほんのちょっぴりだけいただくつもりだったのですが…。美味しくて思いの外たくさん飲んでしまいました…笑。


また、ビールと共に「大豆原料おつまみプレートセット」が提供されました。見た目もおしゃれですよね~。こちらもとても美味しかったです…!ハンバーガーは大豆原料というのが信じられないくらい、しっかりとお肉っぽさを感じました。

ちなみにプレートのお皿の形も凝っていて、リサイクルプラスチックを活用したものや、石灰石を主原料とする新素材を使用していました。世間でも紙のストローの普及などエコへの機運が高まっていますね。パッケージもエコを意識していかねば…!と思いました。



ロボット…?パワードスーツ…?!イノベーション…。

会場ではドキュメンタリームービー「このビールは、世界を変えるかもしれない。」が上映されました。ソラチエースにかける作り手たちの情熱が詰まったドラマチックなムービーに仕上がっています。このムービーを見れば、ソラチエースがなぜ伝説のホップと呼ばれているのかわかりますよ。気になった方は是非チェックしてみて下さい。
http://www.sapporobeer.jp/innovativebrewer/SORACHI1984/STORY/

SORACHI 1984 、飲んでみたくなりましたか?
P.K.G.Tokyoがパッケージデザインに携わらせていただいております。
是非お手にとって、実際にソラチエースを味わっていただきたいです。

Innovative Brewer SORACHI1984 (イノベーティブブリュワー ソラチイチキュウハチヨン)
■発売日:2019年4月9日
■発売地域:全国
■価格:350mL缶 / 250円(参考小売価格 ※消費税抜き)
■原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
※ソラチエースホップ100%使用(米国産使用、上富良野産一部使用)
■アルコール分:5.5%

P.K.G.Tokyo:佐藤 光

REPORT

CLAY STUDIO 1st ANNIVERSARY

2018.12.21

富士フィルムデザインセンターCLAYスタジオ開設一周年記念イベントにお邪魔させていただきました。
訪れてまず驚いたのは、オフィスとは思えないような開放的な空間です。
打ちっ放しのコンクリートを生かしたスタイリッシュな壁に、二階まで吹き抜けの高い天井。そして、普段皆さんがオフィスとして使われている広い部屋の中央には、とても大きなデスクが。樹齢1000年の大木から切り出した無垢材で作ったそうです。有機的なテクスチャーと無機質な部屋とのコントラストがとても印象的でした。


会場にはCLAYのタイポグラフィを使ったムービーが随所に。
各所のサインも細部までのこだわりを感じます。


CLAYの形に並んだナッツ。視覚も味覚も楽しめます。


このイベントの企画・構成はCLAYスタジオの若いデザイナーたちが担当され、空間演出や音響など各自の得意分野を生かして作り上げたそうです。それぞれの個性や特技を生かしひとつのものを作り上げることは、会社という組織でデザインをするために必要不可欠なことではないかなと思います。
そしてそれを生み出せる環境がCLAYスタジオなのだなと感じました。

入社間もないデザイナーの方ともお話しさせていただきました。ベテランの方から若手の方まで、皆さんのびのびとお仕事をされており、どなたのお話からも新しいものを作り出そうという意欲を感じとることができました。

地下では本日のメイン、廃品やガラクタを自在に操りメロディを奏でる山口ともさんとFUJIFILM designのマテリアル・インスタレーションを掛け合わせたライブパフォーマンスが開催されました。

見たことのあるようなモノや聞いたことのあるような音。
なんだかわからないモノや聞いたことのない不思議な音。
それらを一つの音楽にまとめあげて、荒廃した世界を表現しています。
次はどんな素材からどんな音がでるのかとワクワクしているうちに、どんどん独自の世界観に引き込まれてしまいました。



天井からは透明なフィルムスクリーン。音に合わせてライブで映像が映し出されます。フィルムは新しく富士フィルムで開発されたもので、光をキャッチし画像を投影できるのに透過もするというもの。たった2ヶ所からのプロジェクションで映像が多層的に表現されるものでした。美しく揺らめき、不思議な空間を作り出しています。

社員の方々が楽しんで制作しているのがビリビリと伝わってくる素敵なイベントでした。
是非また、次回の開催を楽しみにしています。

FUJIFILM Corporation Design Center CLAY Studio
Address / 2-24-2, Nishi-Azabu, Minato-ku, Tokyo, 106-0031, Japan
http://design.fujifilm.com

P.K.G.Tokyo:白井 絢奈

REPORT

カトウヨシオ デザインのココロ茶論

2018.10.29

クリエイティブディレクター・カトウヨシオさんによる講座『カトウヨシオ デザインのココロ茶論』が、2018年5月21日より隔週全6回、表参道のGallery 5610にて開催されました。

カトウさんといえばBOSSやなっちゃんといったサントリーの数々の名商品のパッケージデザインを世に生み出した方。また、平成26年~30年まで日本パッケージデザイン協会(JPDA)の理事長をつとめておられました。
興味深いお話がたくさん伺える!と、全ての回、弊社スタッフで参加させて頂きました。


ちなみにとある回のメモ。この日はブランディングという言葉が定着する前の時代のブランディングのお話です。自動販売機で売られている商品にインパクトが乏しかった時代、コーヒーの商品開発にするに当たって缶コーヒーのヘビーユーザーについてリサーチしてみると、ほとんどがブルーカラーの方たちだったそう。そして、その人たちの相棒となる存在の缶コーヒーを作ろう!と言って出来たのが、大ヒット商品のBOSSなんだそうです。カトウさんのお仕事はターゲットにその商品を「自分のためのもの」と思わせるものばかり。パッケージデザインとは、ターゲットに寄り添って考えていかなければと、あらためて気づかされる機会となりました。

また別の回では、サントリーの成り立ちと縁起との深い関係や、社名の由来などのお話も伺え、毎回カトウさんの幅広い知見を存分に拝聴できる、とても内容の濃い1時間半でした。

最終回である7月21日(土)第6回は、ギャラリーの外庭も解放してのガーデンパーティ!気持ちの良い快晴の中、カトウさんの音頭で乾杯です。

参加者は現役デザイナーや、これからデザイン業界を担う学生のみなさんです。今までの講座で顔を合わせている方々もいらしたので、自己紹介も交えつつゆったりとした交流会が始まりました。

デザイナーあるあるや、デザイナーとしての夢や展望など、皆それぞれの考えを会社の垣根を超えて意見の共有ができました。参加者全体に親密感が生まれ、自分自身もこれからデザイナーとして生きていく上でとても刺激になる場となりました。

カトウさん自身も穏やかな表情で、キャリアや年齢など分け隔てなく真剣に話を聞いて答えてくださいます。他人の立場に立つということが出来る方だからこそ、ヒット商品を生み出せるのだな、と感じました。

カトウさん、ありがとうございました!

――――――――――――――――――――――
カトウヨシオのデザインのココロ茶論
HP:http://www.deska.jp/past/6090.html

P.K.G.Tokyo:横田 藍

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 6 7 24
MENU