P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

REPORT

カトウヨシオ デザインのココロ茶論

2018.10.29

クリエイティブディレクター・カトウヨシオさんによる講座『カトウヨシオ デザインのココロ茶論』が、2018年5月21日より隔週全6回、表参道のGallery 5610にて開催されました。

カトウさんといえばBOSSやなっちゃんといったサントリーの数々の名商品のパッケージデザインを世に生み出した方。また、平成26年~30年まで日本パッケージデザイン協会(JPDA)の理事長をつとめておられました。
興味深いお話がたくさん伺える!と、全ての回、弊社スタッフで参加させて頂きました。


ちなみにとある回のメモ。この日はブランディングという言葉が定着する前の時代のブランディングのお話です。自動販売機で売られている商品にインパクトが乏しかった時代、コーヒーの商品開発にするに当たって缶コーヒーのヘビーユーザーについてリサーチしてみると、ほとんどがブルーカラーの方たちだったそう。そして、その人たちの相棒となる存在の缶コーヒーを作ろう!と言って出来たのが、大ヒット商品のBOSSなんだそうです。カトウさんのお仕事はターゲットにその商品を「自分のためのもの」と思わせるものばかり。パッケージデザインとは、ターゲットに寄り添って考えていかなければと、あらためて気づかされる機会となりました。

また別の回では、サントリーの成り立ちと縁起との深い関係や、社名の由来などのお話も伺え、毎回カトウさんの幅広い知見を存分に拝聴できる、とても内容の濃い1時間半でした。

最終回である7月21日(土)第6回は、ギャラリーの外庭も解放してのガーデンパーティ!気持ちの良い快晴の中、カトウさんの音頭で乾杯です。

参加者は現役デザイナーや、これからデザイン業界を担う学生のみなさんです。今までの講座で顔を合わせている方々もいらしたので、自己紹介も交えつつゆったりとした交流会が始まりました。

デザイナーあるあるや、デザイナーとしての夢や展望など、皆それぞれの考えを会社の垣根を超えて意見の共有ができました。参加者全体に親密感が生まれ、自分自身もこれからデザイナーとして生きていく上でとても刺激になる場となりました。

カトウさん自身も穏やかな表情で、キャリアや年齢など分け隔てなく真剣に話を聞いて答えてくださいます。他人の立場に立つということが出来る方だからこそ、ヒット商品を生み出せるのだな、と感じました。

カトウさん、ありがとうございました!

――――――――――――――――――――――
カトウヨシオのデザインのココロ茶論
HP:http://www.deska.jp/past/6090.html

P.K.G.Tokyo:横田 藍

REPORT

DESIGNART 2018 in TOKYO

2018.10.23

「東京の街全体がミュージアムになる10日間」
デザインとアートが繰り広げられるこのイベントは今年で2回目。
世界の様々なクリエイターが表現する、デザイン・アート・ファッション・テクノロジーに感性が刺激されます!
エリアも幅広く、120の出店箇所。なかなか全ては回れませんが、
私が特に気になって立ち寄ったDESIGNARTスポットをまとめました。
( No.= Official map number )

30./KEITA SUZUKI × ICHIRO YAMAGUCHI @ REPUBLIC OF FRITZ HANSEN
[ 60 sounds,60s spirits ]

プロダクトデザイナー鈴木啓太さんによる
ガラスのオブジェのような電気不要のスピーカー
カラーバリエーションも群になるととても美しいです。
サウンドディレクターは山口一郎さんでコラボ企画のようでした。

24./HAY @ HAY TOKYO


北欧らしい色合い・おしゃれで大胆なプロダクト・マテリアルがきれいでした。
来年2019年夏頃までの期間限定店舗となります。

44./YOUNG SWEDISH DESIGN 2018 @ WORLD KITA AOYAMA BUILDING


スウェーデンの若手デザイナーたちによる作品。
リサイクル素材や廃棄素材を起用しながらも様々な断裁技術でカクテルドレスなどを製作したようです。
奇抜な色や型で刺激を受けました。

33./GRAND SEIKO

スプリングドライブ部品のオブジェが並び「自然の時の流れ」を表現しています。
プロジェクションされた映像が反射した時計の部品がキラキラと見えました。

85./CIBONE Aoyama

26./DESIGNART GALLERY @ FRANCFRANC FOREST
[ OCULUS ]

[Book, letters, collage and sculpture ]


本や紙に印字された文字で構成されているオブジェ。
「時間の経緯で言葉や言語が差延するように物質が変わる」ということが伝わります。

[ against The culture ]

展示会場を見て回っていると、
デザインやアートが好きそうなファッションをされた方や、
外国からのお客さんも多く見かけました。
参加者やお客さんに、学生や若い方たちがもっと増えていけば、
新たな革命の溢れる街になってゆくのでは。と思います。

この秋、デザインとアートを感じるお出かけに
是非足を運んでみては?

ーーーーーーーーー

● DESIGNART/http://designart.jp/designarttokyo2018/
● 2018, 10.19Fri. – 28 Sun.
● Area : Tokyo
Omotesando, Gaienmae / Harajyuku, Meijijingumae / Shibuya, Ebisu
Daikanyama, Nakameguro / Roppongi Hiroo

P.K.G.Tokyo : 横田栞

REPORT

感じるパッケージデザイン展 in 京都

2018.10.10

京都で行われている日本パッケージデザイン協会(JPDA)主催、
『感じるパッケージデザイン展』に行ってきました。

こちらの展覧会は、JPDA会員100人がパッケージデザインの新たな表現を探求することを目的としており、
今回が第2回目の開催となります。今年のテーマは、「言葉はなくても伝わる」。

会場は地下鉄烏丸御池駅から歩いてすぐの、しまだいギャラリー。
外観からとっても京都らしい、味わい深いギャラリーです。


赤い暖簾が、遠くからでもとても目を惹きます。

中に入ると、来場者は皆食い入るようにして作品を見ている様子。

弊社からも5名が出品しており、会場の方からもお声がけ頂きました。






写真越しからも伝わるもの、ありますか?
通常のパッケージデザインでは扱わない素材やアイデアが存分に用いられており、
どの作品も工夫がこらされており、ハッとさせられるものばかりでした。

京都展の会期は、10月4日(土)~11日(木)まで。
12月には、渋谷ヒカリエにて東京展も開催される予定です。
P.K.G.Magazineでも取り上げますので、
お近くの方は是非足を運んで見てください。

――――――――――――――――――――――
感じるパッケージデザイン展 京都展
会期:2018年10月4日(土)~11日(木)
会場:しまだいギャラリー東館
感じるパッケージデザイン展 東京展
会期:2018年12月18日(火)~30日(日)
会場:渋谷ヒカリエ8/CUBE
特設サイト:http://www.jpda.or.jp/kanjiru-package/

P.K.G. Tokyo:横田 藍

REPORT

新スキンケア商品「ALAVITA」のプレス発表会へ行ってきました。

2018.09.28

アラブ首長国連邦に本社を置く製薬企業ネオファーマージャパン株式会社が研究を進めてきた天然のアミノ酸「5-ALA」を配合したスキンケア商品。「5-ALA」は細胞のエネルギー源となる天然アミノ酸の一種で肥料や健康食品などに利用され、医療現場ではがん治療でも利用されているとのこと。今回のスキンケア商品にはその「5-ALA」がふんだんに使用されたスキンケア商品。

弊社は立ち上げ時よりネオファーマジャパンのクリエイティブパートナーとして、ALAVITAブランドのフィロソフィーおよびプロダクトデザイン、そしてキービジュアルの開発に携わりました。
デザイン開発の核心に迫るストーリーについては10月末の発売に合わせ、また別の記事で上げさせていただきます。

”大人のホリスティックスキンケア”というテーマ。全てに「5-ALA」が配合されているだけではなく、「5-ALA」を肥料として育てられたダイズ種子エキスやハトムギ種子エキスなども配合されています。
また、ゼラニウムやユーカリ、マンダリンオレンジなど100%天然精油が使用され、手にクリームをのせると、スーっと伸びてふわっと香ります。


会場では、ALAVITAを思わせる青い世界で、頂いたスイーツやドリンクまでもきれいなALAVITAブルーでした。

発売は今年の秋。
ぜひお手にとってみてください。

ーーーーーーーーー

● HP
https://alavita-cosmetics.com/

● 発売予定
発売は2018年10月26日

● 商品情報
アラヴィータ クレンジングジェル
150g 4,500円
アラヴィータ クレイウォッシュ
120g 3,800円
アラヴィータ ブースターデュオ
50ml 10,000円
アラヴィータ ヴァイタルローション
150ml 5,800円
アラヴィータ ヴァイタルクリーム
30g 12,000円

P.K.G.Tokyo : 横田栞

REPORT

takeo paper show 2018 「precision」

2018.06.13

2018年6月1日(金)~3日(土)までスパイラルホールにて開催された
takeo paper show 2018 「precision」に行ってきました。

竹尾ペーパーショウの開催は今年が4年ぶり48回目。
私は今回が初めてのペーパーショウだったので、ワクワクしながらいざ青山へ!

会期中のスパイラルの外観はこんな感じ。


タイトルの「precision」とは精度のこと。紙の多様な性能を再検証した、新たな「精度」をもつ未来のファインペーパーの提案、というのが今回の展示のテーマでした。

会場内では、分野・年代の異なる様々なクリエイターたちによる実験の過程が、
1作品1テーブルごとに並べられていて、来場した人たちはみな食い入るようにして見ていました。

来場者は特に若い女性が多く、お子さん連れで来ている方や学生が友達同士で議論しながら、といった光景もありました。
デジタルが主流の時代においても、紙への関心はまだまだ高いのだなと感じます。

糸のように編まれたものや不思議にうごめくものなど、
「これは本当に紙なんだろうか?」と思うような不思議な作品もあり、
じっくり見ていても飽きないものばかりでした。

そして出口で来場者に配られたものがこちら。

なんと竹尾のファインペーパーの詰め合わせ!
何色か種類があり、好きなものが選べます。


会場の外では他にも、
アラベール、レザック、クロマティコといったお馴染みのものや、
竹尾の新商品や開発中の紙のサンプルなどを、
お一人様3種まで、自由にちぎって持ち帰ることが出来ました。
紙を自由にびりびりとちぎるなんて、何年ぶりの体験でしょうか。


このようにバッグが透明なため、来場者が自由に選んでちぎった紙が、
それぞれ違った柄になり、世界にひとつだけのバッグへと変身するという、
紙ならではの表情が見られるとても良いお土産でした。

また、1Fでは日本民芸画家の柚木沙弥郎さんの展示もやっており、
一度に二度美味しい展示会となっていました。

展示もお土産も盛りだくさんな今年の竹尾ペーパーショウ。
秋には大阪でも開催予定がありますので、お近くの方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

――――――――――――――――――――――

takeo paper show 2018 「precision」 大阪展
会期:2018年10月5日(金)~7日(日)
会場:グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル イベントラボ
特設サイト:http://www.takeopapershow.com/

P.K.G. Tokyo:横田 藍

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 6 7 8 25
MENU