P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

COLUMN

縄文土器は日本最古のパッケージなのか

様々なものが潤沢にある現在で今や目にしない日はないパッケージですが、その起源はどこまで遡れるのだろうとふと疑問を持ちました。パッケージの定義も色々ありますが、ここでは『日本のパッケージデザイン その歩み・その表情』の中で美術評論家の中山公男氏が定義した内容を参考にし、下記4つの視点を基準に考えてみたいと思います。

1.包んでいる
2.輸送できる
3.保存できる
4.それ自体が自立している

最初に古くてパッケージらしい見た目をしていると思いついたのは縄文土器です。形状から何かを中に入れる為に作られたのは明らかだし、独特の文様も面白い。そこで縄文土器について調べてみました。

縄文時代の始まりは2万年前頃(時期については諸説あります)、縄文土器は主に煮炊き用として作られたものだったそうです。底部付近が火熱で変色していたり脆くなっていたり、煮こぼれや残りかすが炭化して付着している例があることからそのように判断されているとのこと。土器の出現により生では食用にならないドングリなどの木の実や根茎、山菜、キノコなども食ばられるようになり、縄文人の味覚を飛躍的に向上させたと言われています。縄文土器は現代の鍋だったのですね。なお西アジアも土器起源地の一つと考えられていますが、そこでは煮炊き用だけではなく食事用の鉢と貯蔵用の深鉢ともあったそうです。日本で食事用の浅鉢が登場するのは縄文時代前期、貯蔵用の土器が出現するのは弥生時代です。

最初に挙げた5つの基準を見返してみると、1.包んでいる2.輸送できる4.それ自体が自立しているは縄文土器に当てはまりますが、3の保存性は主な用途ではないようです。弥生土器の壺型土器にはふたがあったり口を木の葉のようなもので縛った状態で発見されたものもあり、密封するということに重要な意味を持っていたようです。弥生時代に土器に保存性が求められるようになったのは、農耕生活への移行により米を貯蔵する必要が出てきたからだと考えられています。

それではもっぱら煮炊きの道具として利用されていた縄文土器はパッケージではないのか。煮炊き以外の用途が他になかったのかというと、いくつかあるようです。その一つは吊手土器。土器の主体部であるいちばん下の皿の底は油のシミがついたような変色があり吊手の内側が黒いことから、中に灯心を立てて灯をともしたものだと考えられています。煮炊きが日常の料理に使われるのに対し、こちらは灯の神秘的な力を信じて狩りや採集の成功、豊かさを祈ったものだと考えられています。思えば現代では夜に明かりがあることは当たり前ですが、当時はとても特別なことだったのでしょうね。ですがパッケージなのかというと残念ながらこちらも保存が目的ではなさそうです。

もう一つ、特別な時に使われた土器として埋葬用の棺が挙げられます。特殊な土器の使い方としては最も多い用途なのだそうです。縄文時代には主に子どもの骨が納められていたとのこと。死を認識する生物はヒトだけだと言われていますが、1万年以上も前から亡骸を大切に扱う行為があったのですね。ここでもう一度パッケージの4つの基準を振り返ってみます。

1.包んでいる
2.輸送できる
3.保存できる
4.それ自体が自立している

それでは土器の棺を当てはめてみます。
1.人骨を包んでいます。2.それなりに重いでしょうが運べます。3.まさに保存の為のものです。4.自立しています。
おお、まさにパッケージ!棺はパッケージだったんだと思いがけない発見でした。甕棺墓と呼ばれていて、縄文時代後期から多く見られるそうです。吉野ヶ里遺跡では大規模な甕棺墓が発掘されているとのこと。しかし甕棺墓の形をみてびっくり(興味のある方は検索してみてください)。繭?ミサイル?みたいな形で縄文土器らしい装飾がないのです。

では縄文土器と聞いて頭に浮かぶあの独特な文様は一体どんな意味を持っているのでしょうか。
文献を読んでみると、意味を見出すのが極めて困難なのだそうです。そもそも1万年以上の前のことがわかるというだけでもすごいことですよね…。縄文土器の装飾は、はじめの頃はただ器面を飾るための目的であったと言われています。中期頃に文様のモチーフが何かしら主体的に意味を持つ、物語性文様ができたと位置付けられていますが、その物語が何なのかという事までは解明できていないようです。シュメール語であると主張している人もいます。縄文土器の特徴であるローラーによる回転圧痕の文様は、大陸の石器時代土器のなかにはほとんど見られないとのこと。4や6で分割されるデザインが多いそうで、目分量で等分割するのが容易だからという理由と共に重要な意味があるのかもしれないといった推測がなされています。逆に4と6の単位が使われていない土器には特別な意味がある可能性が高く、日常と非日常、あるいは聖と俗をつなぐ機能をもつものと解釈している人もいるそうです。

それでは縄文土器より古く、4つの視点を満たすものがあったのでしょうか。
あるとしたら自然界の何かだと思われます。また土器より先にザルは作られ使用されていたと考えられています。古い時期の縄文土器には比較的尖った底のものが多いそうで、ザルや動物の獣皮を丸めてつくったメガホンのような器を模しているのではないかと推察されています。また東南アジアの山地民族の中には竹筒の中で米を炊くという技術を持つ人たちがいるそうです。保存性は定かではありませんが、日本でもカシワのような大きい葉は古くから食器がわりに利用されていたようです。

さらに、棺が死のためのパッケージであれば母体は生のためにある自然のパッケージだと言えます。母体は小さな生命を包み、輸送も保存もしながら自身の生命を自立させています。ということは最も古いパッケージは生命が誕生した38億年前に?しかし細菌など繁殖方法が違う生物もいるのでカンブリア爆発が起こったといわれる5億4,200年前なのでしょうか。いずれにせよ遠い遠い昔ですね…。
これで、パッケージに思いを馳せるひとときの時間旅行を終わろうと思います。

参考文献
縄文土器の研究 小林達雄 2002
道具と人類史 戸沢充則 2012
縄文 (日本陶磁大系) 芹沢長介 1990
アジアと土器の世界 アジア民族造形文化研究所 1989
縄文土器は神社だった! 桂樹佑 2019
日本のパッケージデザイン その歩み・その表情 日本パッケージデザイン協会 2005

P.K.G.Tokyo 中澤亜衣

COLUMN

パッケージデザインは新時代に順応できるか。

これまで歴代のヒット商品は、とても印象的なデザインが採用されています。どれも記憶に残る素晴らしいパッケージデザインです。新旧、流行り廃りはあれどヒット商品が名作デザインであることはとても多いと感じます。それは言い方を変えれば、良い商品とは良いデザインによってプレゼンテーションされていると言えるのではないでしょうか。
プレゼンテーションされているとはどういうことか。例えば、これまでにない美味しさの食品が新たに開発されたとします。その事実をコンシューマーに伝えなければ評価を受けられず、当然商品が生き残ることはできません。多くの人に価値を認めてもらうために、作り手は「新しい美味しさ」をプレゼンテーションする必要があるのです。あらゆるコミュニケーションの中で、その「新しい美味しさ」という製品の本質に最も近い位置にあるものがパッケージデザインです。一見するだけでどんな人物かわかる「顔」になることこそがデザインの本懐。コンシューマーを納得させるだけの説得力が、その一瞬のプレゼンテーションに込められているのです。「百聞は一見にしかず」という言葉がありますが、その一見をデザインで表現することこそがヒット商品の呼び水となるのではないでしょうか。

しかし、時代や社会の進化は著しく一筋縄ではいかないようです。先述した例えではありますが「新しい美味しさ」と簡単に書いたものの、同じ枠組みの中で画期的な新しさとはどのぐらい開発できるものでしょうか。各企業の努力によってコンビニやスーパーで買えるものは大体美味しいし、ひどいものはすぐに淘汰されてしまいます。ものも情報も豊かな現代において、そもそも味のイノベーションなどそうそう起こるものではありません。品質の飽和はデザインの飽和を生み、どのデザインも似た表現に偏っているのが現状です。特に言うことがないものをプレゼンテーションするために、言葉を重ねることほどひどいものはありません。
そして時代は変わり、店頭で直接購入することだけが購買プロセスではない時代になりました。同じカテゴリーの商品が並ぶ棚で、いかにしてスポットライトを勝ち取れるかを競っていたパッケージデザインの目的は少しずつ消失しつつあります。またコンシューマーとの新しい関わり方も盛んになってきました。サブスクリプションサービスは買って終わるコミュニケーションではなく長期的な利用を目的としています。これまで商品だったものがサービスとなったのです。商品の本質が変化したのであればそれをプレゼンテーションするデザインも進化しなければなりません。

これからの時代、ニーズが細分化する中で生まれるヒット商品とはどんなものになるのでしょうか。新しい時代には新しい価値が求められます。デザインで表層を取り繕う時代は終わりました。クオリティが均質化する社会において、デザイン経営に代表されるようにデザインは「顔」としてだけではない、新しい価値を体現する役割が求められています。
ビートルズは昔、前衛的で不良の音楽とされていましたが、その後誰もが聴く音楽となり今ではクラシックと言っても過言ではない。デザインもまたクラシックの領域に入ろうとしています。しかし、いまだに新しい音楽が新しいニーズに合わせて生まれるように、デザインもまた社会の変化に対応し、役割を変えながら進化していかなければいけないのです。淘汰の道を免れるため新たなベクトルにシフトすることが、デザインにも求められていると感じています。

P.K.G.Tokyo ディレクター:柚山哲平

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 25
MENU