P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

REPORT

包むー日本の伝統パッケージ 目黒区美術館

2021.07.30

戦前からアートディレクターとして活躍する一方で、
自然の素材が生かされたパッケージに魅了され、収集を続けた岡秀行さんのコレクションを
集めた展示「包むー日本の伝統パッケージ」。目黒区美術館を訪れました。

館内は「木」「竹」「笹」「藁」「土」「紙」と素材別に分けられており、
それぞれの素材を生かしたパッケージが展示されています。

左 ささらあめ:宮城県/熊谷屋
中央 濱焼桜鯛:岡山県/株式会社 鯛惣
右 岡山獅子:岡山県/中尾正栄堂

ささらあめ
ひご竹の先に小さなさらしあめをつけ、それを竹筒に差し込んだシンプルな形状。
素材の特性を生かした放射状に広がるかたちは見た目にもとても面白く、可愛らしさもあります。
残念ながら現在は作られていないとのこと。竹ひごに飴を付けるのが難しそうですね…
濱焼桜鯛
竹皮で編んだ菅笠を二つ折りにした形。風通しがよく、運搬し、一時保持するために機能的な形状。

左 釣瓶酢:奈良県/釣瓶酢弥助
中央左 おひねり
中央右 真盛豆<利休井筒>京都府/金谷正廣
右 鬼づら 香川県

おひねり
おひねり、はまさに「チップ」のこと。一見お菓子が入っているのかと思いきや、お金でした。
例え、とっさのことでもむき出しを嫌う日本人的感覚の所産。
包むという面白さ、さっとした所作から生まれる紙の大胆な美しさに目を奪われました。

どのパッケージデザインも現代では私たちがなかなか目にすることの無いものが多い印象でした。
現代では量産にはなかなか向かない形状、またパッケージ費用を考えると製造は困難と感じるものも。
しかし素材の特性や形状を大胆に生かしたり、細密さに富んだデザインは非常に新鮮です。
特に竹や藁などを使ったパッケージでは、様々な編み方で異なる形状を作りだしたものが多く、
素材を無駄にせずいかに機能的に作り上げるかという作り手の考えを感じました。
よく一つの素材で、ここまで考えられるのかと驚かされます。

展示のなかで、岡さんの言葉が印象的でした。

ー豊かな暮らし、豊かな社会というそれまで一度も疑われようとしなかった大きな目標が
いったい本当に正しいのかどうか、密かな疑問が生まれつつある。
伝統パッケージを単なる古き良き自体の記念碑に終わらせてはならないであろう。
人間のこころそのものに光を当てた新しい価値観が来るべき時代の方向を決することは疑いを入れない。ー

目まぐるしく変化していく時代のなかでのパッケージデザインの在り方とは何なのか、
もう一度立ち返らなければならないのかもしれません。展示を通し、改めて考える機会となりました。
今回の写真以外にも、非常にたくさんのパッケージコレクションが展示されており、
とても楽しかったです。是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

-包む 日本の伝統パッケージ
7/13(火)-9/5(日)まで 目黒区美術館
午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)

P.K.G.Tokyo
大西あゆみ

REPORT

今年で20周年「ROOMs 40」。ひとりひとりのものづくりと未来。

2020.02.27


原宿駅からすぐ、代々木競技場第一体育館にて開催された「ROOMs40 感じるトレードショー」を訪れました。
クリエイティブシーンの活性化を目的とした日本最大級のクリエイティブの祭典。
ファッションやアート、デザイン、ジャンルにとらわれない500以上のブランドの出展があり、今年で開催20周年目を迎えます。

さて、受付を済ませて入場後、早速目に留まったこの言葉。

地球環境問題をクリエイティブで考える「産廃サミット」のブースです。

廃棄物を毎日60トン処理し、リサイクル率99%の産業廃棄物処分業者「株式会社ナカダイ」が参加。
廃棄物業界で培ったノウハウを生かしつつ、同時にこれまでの業界にとらわれない斬新なアイデアと
他業種とのコラボレーションで、不要とされたモノのの先を考える、
循環を前提とした社会の実現を目指されています。
様々な産業廃棄物に着目し、多くのクリエイターとのコラボレーションや
自社のショールームや工場見学を開催し「循環」について考える取組をあらゆる視点から提案しています。

ブース全体にずらりと並べられた廃棄物たちは、色も形も様々。
オンラインストアではこの様々な廃棄物を一般向けに100gから販売しています。
廃棄物=捨てること、生み出すこと=悪ではなく、
ものづくりと廃棄を通して「循環」に興味を持ってもらうこと、
作り手のデザインや技術など、多様な価値観と魅力を付加させていくことを大切にしたいと話されていました。

こちらは子供向けの教材の回路パーツの一部。

仏具の「おりん」や、

大量の洗剤のキャップなど。

廃棄物と呼んで良いのか迷ってしまうくらい、素材の美しさや面白さが際立ち、じっくりと眺めてしまいました。
社員の方も各業種で生まれる見たことのない多種多様な廃棄物に出会うことも多く、大変興味深いそうです。

つづいては、aco wrapさんのブース。
カナダで開発されたこの素材は、一見不思議なシートのようですが食品を保存するあの「ラップ」!
奄美大島で天然染色されたコットンに岐阜県のミツロウで蝋引きし、国産にこだわって作られています。


ミツロウを使っているため、レンジで温めたり温かいものを包むのは難しいですが、
お手入れに水洗いもOKで、半年から1年、繰り返し使うことが可能。
野菜やパンの保存、お皿のフタに被せて使用します。

使うたびに柔らかさが増し、まるで使い込んだ革のような風合い。
5色から選べるので、使うのも楽しそうでシンプルなパッケージ形状も素敵です。私も早速、購入しました。

また、工芸作家の方々の展示も多数あり、興味深く拝見しました。
こちらは京都で作家として活動するatelier 立夏の作品。
金沢の伝統的な手工芸、加賀ゆびぬきをベースにし、糸や布を使ったアクセサリーをひとつひとつ作られています。

こちらは、服や雑貨を作る際に出る残布や残糸を使ったリングタッセル。
本来、加賀ゆびぬきは着物を縫うには短い絹糸の残糸を使ったことが始まりだそうです。
糸ひとつも大切に使い、美しく使い手を豊かにする作品は
身に着けるこちらまで、嬉しい気持ちになりそうです。

各ブースそれぞれの方の思いやものづくりへの考え方に出会い、
SDGsやサステナブルを意識したブースの多さに驚くと共に、
これからのものづくりの在り方や未来を考えさせられる機会になりました。

常日頃ニュースや街中でサステナブルやSDGsという言葉が目にとまるようになってきましたが、
「エコ疲れ」せず、美しく面白いものづくりたちに触れながら、環境問題に取り組んでいく。
今回の展示では、日々の暮らしを改めて見直すきっかけを与えてくれたように思います。

株式会社 ナカダイ http://www.nakadai.co.jp 
株式会社 モノファクトリー https://www.monofactory.com
aco wrap https://acowrap.jp
atelier 立夏 https://threadjewelry-ricca.com

P.K.G.Tokyo : 大西 あゆみ

COLUMN

紙、サステナブル、少し甘めのコーヒー。

海洋ゴミ問題を発端にプラスチックの存在価値が再定義されている昨今。「紙」というマテリアルが再評価され、期待値が高まっていると感じています。職業柄、日頃から「紙」という素材に注目することが多いのですが、いろんなものが紙で代用されたり、紙の特性が見直され、新たな可能性を探す取り組みが各所でなされているからです。

皆さんは「バガス」というものをご存知でしょうか。バガスとはサトウキビの搾りかすのことで、役目を終えた植物の繊維です。世界中で年間12億トンが生産されるそうで、一部はバイオマス燃料や家畜の飼料として使われているものの、そのほとんどは廃棄されてしまうそうです。つまるところ、おおよそは燃やされ二酸化炭素になっていると予想されるのです。このままではいけないと、そのバガスを再利用してできた紙が「バガス紙」です。バガス紙はこれまで、いわゆる再生紙として粗雑な紙だと認識されてきました。しかし現在では製紙会社の努力の甲斐あって、化粧品の箱などにも利用される美しい高級紙に生まれ変わっています。

港区芝にあるGOJOギャラリーでは現在、P.K.G.Tokyoと五條製紙株式会社の共同企画展、P.K.G.Lab. Exhibition「BAGASSE MOVEMENT」の展示をしています。役目を終えたバガスという植物繊維の時間を巻き戻し、また価値のあるものに変換していく。本展覧会では、そんな時代の潮流「BAGASSE MOVEMENT」と名付け、デザインという目に見える形にして展示しました。そして今回デザインしたものは「紙の時計」。壁掛け時計に生まれ変わったバガスは新しい役目を得て、新しい価値を体現しています。
P.K.G.Lab.とはP.K.G.Tokyoが新たに設けたデザインの実験場。社会的課題を見つけ出し、デザインという立場でその課題を解釈して、少しでも社会をアップデートしていきたいと考えて始めた取り組みです。その第一弾となるが本展覧会である「BAGASSE MOVEMENT」となります。

「紙の時計」。聞きなれないフレーズですが、どこか新しさと魅力を感じます。白くて美しく心地よい手触り。虹のような光沢。紙の持つ独特の軽やかさ。どれも個性的な時計たちです。基本的に壁掛け時計は一度飾ると、そのままずっと触らないもの。しかし「紙の時計」はその風合いによって存在自体が軽やかで、気分によって変えたくなるような新しい時計のあり方を感じます。バガスは初めて知った人にはとても縁遠いものに感じるかもしれませんが、あなたが今飲んでいるコーヒーに入れたひと匙の砂糖。この時計たちは、その一杯と同じルーツを持つ時計です。新しい時間を刻む時計に生まれ変わったバガスを是非ご覧ください。

P.K.G.Lab. Exhibition 「BAGASSE MOVEMENT」

【会場】GOJO PAPER GALLERY
【会期】2019.12.11(Wed) – 2020.02.14(Fri) 土日・祝日休館
【住所】〒105-0014 東京都港区芝2-31-15 北海芝ビル1階
【TEL】03-3457-0680
【トークイベント】2月6日(木)19:00〜20:30 @GOJO PAPER GALLERY

※会期が延長となりました。

https://www.gojo.co.jp/gallery

P.K.G.Tokyo ディレクター:柚山哲平

NEWS

BAGASSE MOVEMENTを開催しています

2019.12.23


このたび、P.K.G.Tokyoと五條製紙株式会社の共同企画展、P.K.G.Lab. Exhibition 「BAGASSE MOVEMENT」の展示が始まりました。

「サステナブル」という観点は現代に求められる共通の価値観です。役目を終えた植物繊維の時間を巻き戻し、また価値のあるものに変換していく。そんな時代の潮流を私たちは「BAGASSE MOVEMENT」と名付け、デザインにしました。壁掛け時計に生まれ変わったバガス。新しい時代の時を刻んでいきます。

ぜひお気軽にお越しください。



【会場】GOJO PAPER GALLERY
【会期】2019.12.11(Wed) – 2020.02.14(Fri) 土日・祝日休館
【時間】10:00 – 17:00 / 水木金は 19:00まで OPEN
【住所】〒105-0014 東京都港区芝2-31-15 北海芝ビル1階
【TEL】03-3457-0680
【トークイベント】2月6日(木)19:00〜20:30 @GOJO PAPER GALLERY

※会期が延長となりました。

年末年始下記期間はお休みとさせていただきます。

2019.12.27(Fri) – 2020.01.06(Mon)

NEWS

『パッケージデザインコンテスト北海道2018』受賞

2019.06.20

『パッケージデザインコンテスト北海道2018』にて、P.K.G.Tokyo 天野和俊「じっくり、乾燥鍋。いしかり」がグランプリを、横田栞「真鱈のぽんたら」が奨励賞を受賞いたしました。このコンテストは、北海道内の中小企業から実際に販売されている10商材をお題とし、全国からデザインを募集。受賞作品の商品化に向けたフォローアップを行います。

今回グランプリに選定された乾燥石狩鍋セットも商品化が決定しており、ゴールデンウィークに発売となりました。

天野和俊「じっくり、乾燥鍋。いしかり」 横田栞「真鱈のぽんたら」展示会・表彰式
2月23日~28日に札幌文化芸術交流センターで開催された展示会では、全国からの応募作品を多数展示していました。https://www.hkd.meti.go.jp/hokip/package2018/package.html

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 24
MENU