P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

COLUMN

新しい時代の新しいワークフロー

昨今、多様性という言葉は多くのメディアでも取り上げられ、すっかり聞き馴染んだものになったように思う。人種、国籍、セクシャリティはもちろんキャリアや年齢なども含むあるゆる価値観を尊重しましょうという社会的通念だと私は解釈している。そういった背景も踏まえ、物事を白か黒と判断せずグラデーションと理解してその境を明確にしないことも許容していく。こういった現代的な考え方があらゆる商品やサービス、さらに広くブランドにおいても影響を及ぼしていくのではないだろうか。例えばアフターコロナにおいて「出社」という行為の意味は問い直され、ひいては「労働」というもの自体、再定義することになったように、あらゆることが多様性というテーブルに並べられたとき、その意味は改めて問い直されるのだと思う。これまでに登場しなかった白でも黒でもないものをつくり出す難しさ。そこに求められるスピード感は年々早くなっているように感じる。刻々と変化する時代の価値観に応えていくためにはこれまでのフローに当てはめるのではなく、新しい方程式をつくりだす必要があるのだ。

あくまで一例にはなるが、2018年の経済産業省・特許庁の報告書「デザイン経営宣言」ではアジャイル型開発のプロセスの実施という内容が取り上げられている。これまでのプロジェクト進行ではアイデアからゴールまでをフェイズごとに切り分け、段階的に進めていくやり方が一般的だった。それに対し、アジャイル型開発は短いスパンで一旦答えを出しリリース。さらにトライ&エラーを繰り返して磨きながら仕上げていく方法である。大きな時間とコストをかけ失敗するリスク。そういったリスクを未然に回避しながら、テンポ良くチャレンジとブラッシュアップを繰り返していくイメージだ。

こういった進め方も画一的なこれまでの方法論に当てはめず、これまでのフローやそれに伴う決裁プロセスにメスを入れて考え出されたメソッドであると考えられる。大きな企業であったり大きなプロジェクトになればなるほど、確認やコンセンサスをとる頻度は多くなり、それに比例して足が重くなっていく。しかし新しい価値観や新しいニーズに迅速に応えていくには、これまでにはなかった別の角度からのアプローチや新しいフローによる抜本的なテンポアップが必要であると私は考える。それはこれまでのフローの単なる簡略化や短縮でない。

新しいワークフローの開発は新しい価値を生み出してくれる。しかしながら、真に難しいのはそういった新しい方程式を取り込む勇気だと思う。人は経験値によってしか進めないので、根本的には自分のやってきた仕事の進め方しか信じられない。しかしその経験に加え広い視野を持ち、その中に新しさを取り込む努力は欠かしてはならないのだと私は思うのだ。

専門家ではないので詳しくは語れないが、数学には虚数というものが存在する。2乗すると-1になる数。虚数という存在を認めることで、これまでは解決できなかった多くの問題が解決できるようになったという。虚数はそれまでのルールでは考えられない不合理な存在だ。しかし、新しいプロセスを考えた末に生じる歪な存在は、もしかしたら可能性の種かもしれないと数学者たちは考えたのだ。今後さらに加速するグラデーションなニーズに、タイムリーかつフレキシブルに応えていく。そのためには画期的なアイデアの鮮度を落とさない新しいフローと虚数を許容できる決裁者の柔軟さが不可欠なのかもしれない。

P.K.G.Tokyo ディレクター 柚山哲平

NEWS

伊勢抹茶 / 伊勢茶 サンプリングパッケージ

昨年アゼルバイジャンにて製造販売開始された伊勢茶。
順調な滑り出しだったにも関わらずその後新型コロナウイルスが猛威を振るい、
海外向けのお茶需要が激減してしまいました。

そこで国内においても伊勢茶の魅力を伝えるべくHISの関連ホテルや店舗でサンプリングをすることとなり、P.K.G.Tokyoは昨年に引き続きパッケージデザインを担当しました。

ブランドロゴ、基本的なトーン&マナーは海外販売のデザインと統一しつつ、
外袋はオリジナルの紙袋を作成しホテル土産らしさのエッセンスを加えました。
外袋を開けると中に4種のお茶が入っている、限定30,000セットのアソートです。

見かけたらぜひ飲み比べを楽しんでみてくださいね。

P.K.G.Tokyo ディレクター:中澤亜衣

COLUMN

WITH COVID-19 – コロナのなか、わたしが思うこと。 vol.02

新型コロナウイルスの感染拡大で、
これまでの日常では想像も出来なかったようなことが起きました。

自らの生活や世の中の在り方を改めて振り返る機会を得たように感じます。
第一線で対応にあたる医療従事者や日々の生活に欠かせないスーパーの方、
行政や政府の関係者の方。様々な人によって生活が支えられていることを知りました。

私自身も在宅勤務も時間が経つにつれ、作業環境も整いました。
これまでと違い、スーパーと自宅の往復のみで過ごす日々。
初めのうちは、外出が極端に減り慣れない点もありましたが、家族との時間が増えたり、些細な自然の変化に気づいたり、日々の暮らし方を見直したり、と発見も多いものです。意外に驚いたのはスマホを使う時間が極端に減ったこと。通勤時間についつい画面を見る時間がどれだけ多かったか気付かされました。
出来る事も限られますが、逆に削ぎ落とされたシンプルな世界はある意味新鮮な部分も多々ありました。

また、在宅中に感じたことは「クリエイティブ」の重要性。
情勢が日々激しく変わり、気持ちもどこか落ち込みがちになる今、
作ることは気持ちを暖かくしてくれるものなのかもしれません。
世間でも、お菓子作りや家庭菜園を始めたり、手芸が人気でミシンの売上が上がったというニュースも目にします。これだけ選択肢の多かった世界から、制限のある中で、どのように楽しみを見つけ出すかということも、クリエイティブなのかもしれません。


緊急事態宣言は解除され、外出も緩和されていますが、まだまだ気が抜けない日々が続きます。何かお家で楽しめるものはないかと思い、カレンダーとランチョンマットとして使えるぬり絵を作りました。生活の中のちょっとした楽しみになれば嬉しいです。

↓ こちらからPDFデータのダウンロードが可能です。
カレンダー(6、7月)
calender
ランチョンマットぬり絵
nurie

P.K.G.Tokyo 大西 あゆみ

COLUMN

WITH COVID-19 – コロナのなか、わたしが思うこと。 vol.01

ビニールシートで隔てられた窓口やレジ。
真ん中をぽっかりと空けて画面の両端に映るアナウンサーとMC。
一見異様にも思える光景ですが、これは今や当たり前。

5月29日、東京都知事の小池百合子氏の会見では、長期にわたり新型コロナウイルスと共存していくという「Withコロナ宣言」が発表されました。
感染者数はピーク時より抑えられたものの、予断を許さない状況。
外出自粛が緩和されていますが、完全に脅威が去ったとは言い難くまだ油断のできない日々です。

緊急事態宣言中、私は在宅勤務にて対応していましたが、業務内容によっては会社の設備が必要なため何度かオフィスへ赴くことも。いつもより乗客が少ない電車。車両の窓が常に開いており開放的。これもウイルス対策のためですね。電車内の感染のリスクを抑えるために、つり革を直接触らずに握れるグッズも販売されているようです。

今までも販売されていた製品で、コロナの影響により急速に需要が高まったケースもあります。
その最たるものがマスクです。今や生活必需品となっています。
シャープをはじめとする多くの企業が製造・販売を始めましたが、いまだに品薄状態。
こうした需要の高まりや人々の焦りを利用し高額転売やマスク詐欺などが横行する中、正規販売店に入荷したマスクをわれ先に手に入れようと開店前のドラッグストアに並び「3密」を作ってしまう人々がいることも問題になりました。今までにない危機的状況の中、欲しいものが手に入らずに不安になる心境も理解できます。
しかし、こうした危機に直面しても、手元にあるものを使い創意工夫によって対処している方もいます。
マスクの不足には、手作りのマスクで対応できるようSNSやインターネット上にてマスクの型紙が配布されています。医療用ガウンが不足する医療現場では、ある看護師がゴミ袋を利用した医療用ガウンの代替品の作り方を公開しました。これらのニュースはささやかな出来事かもしれませんが、この創造力と発想の柔軟さはデザインをするうえで見習いたいものです。

また、必需品以外にもSNSでは様々なアイデアが飛び交います。
外遊びが出来なくなった子どもたちへ、クリエイターたちが塗り絵や紙工作キットなどを配布していました。
散歩が楽しくなるよう「おさんぽビンゴ」という素敵なものを作っている方がいました。
散歩中に見かけたもの、…例えば「のら猫」とか「信号機」とか。歩きながらチェックを付けてビンゴカードを埋めていくというものです。
旅行など遠くに遊びに行くことはまだ叶いませんが、近所をお散歩するだけでもリフレッシュになります。
この「おさんぽビンゴ」を私も作ってみました。
商品としても販売されているものもあるみたいですが、自分の手で作ってみるのは楽しいですね。

「みちくさBINGO」
道端に生えている草花をモチーフにしたお散歩ビンゴです。
全種類の植物をコンプリートするためには、結構な「みちくさ」が必要となります。
私のように運動不足を感じている方へ、オススメですよ。

↓ こちらからPDFデータのダウンロードが可能です。
200605_pkgtokyo_michikusa_bingo

最初は不安だったテレワークも一ヶ月間も続くと快適さすら感じます。朝の満員電車からの解放は一番のメリットです。外出自粛が段階的に緩和され外へ出たい気持ちもありますが、急を要する用事がない時はまだ自宅で過ごそうかなと考えています。手洗いやうがいの習慣化、マスクの着用や手指消毒で清潔を保つこと。これも継続していくことで、今後コロナ以外の感染症が蔓延した時の備えになります。
雨垂れ石を穿つ、と言います。僅かなものですが、出来ることを見つけて行動することが大事だと感じます。

P.K.G.Tokyo 佐藤光

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 25
MENU